銀行の窓口やセミナーは活用しちゃいけない!
このことをあなたはご存知でしたか?
老後に向けた資産運用を考える時に、どうしても相談したくなってしまいますよね?
でも、その相談が落とし穴になってしまうケースがあるんです。
当記事では銀行窓口やセミナーの問題点をズバリ指摘!
- なぜ銀行窓口に相談に行ってはいけないか?
- 資産運用を始める時に、絶対やってはいけないこと
- 50代のあなたが今できる資産形成
これらの点について解説しますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
50代のあなたは銀行窓口やセミナーを最大警戒しないといけない理由

老後のために運用しようと思うと、まずは銀行窓口やセミナーと考えてしまうかもしれません。
ですが、それは危険です。
その理由は以下の2点が挙げられます。
- 銀行窓口では手数料の高い商品が紹介されがち
- セミナーは最終的に自分自身が販売している商品へ誘導しがち
窓口では手数料が高い商品を紹介されがち
窓口は非常に危険なところです。
手数料が高い商品が載ったパンフレットを渡されてしまえば、当然手数料の高い商品に投資する可能性が高くなります。
そして、信頼できそうな銀行員の方々の話を聞いたら・・・
手数料の高い投資商品を運用してしまいそうになっちゃいますよね?
手数料の分だけ、いい投資商品ならいいです。
ただ、基本的には低い手数料でも投資できるものを高い手数料で販売しているケースが多いです。
他にも注意点はたくさんあります。
【窓口に行ってしまった場合の注意点】
本当に老後のためになる商品だったら、自分でも運用するはずです。
このブログに書いている私の運用は全て実績があります。
私が実際に運用しているものばかりだからです。
セミナーは最終的に自社商品へ誘導をしがち
投資商品を購入されるようなセミナーは法律的にも禁止されています。
「じゃあ、大丈夫じゃん!」とあなたは思うかもしれません。
ただ、巧みな方法で、投資商品に興味を持つような仕掛けをたくさん用意しているんです。
直接的な誘導はしないかもしれません。
ただ、受講者の投資モチベーションを上げる仕掛けは様々なところに施されています。
長年にわたって、研究されたやり方なので、意外と手強いです。
セミナーも投資にとって危険な要素なので、極力参加しないようにしましょう。
50代主婦のあなたが投資をする時に、注意しないといけないこと

50代主婦のあなたが投資する時に注意しないといけないことは
- 銀行預金は安全だと思い込むこと
- セミナーに参加してしまうこと
- 銀行窓口に相談してしまうこと
それぞれを解説していきます。
銀行預金は安全だと思い込むこと(最重要)
一番重要なことは銀行預金は安全だという概念を捨てることです。
とにかくこれが一番重要で、このことを知らないと貧乏になってしまう可能性があります。
- 銀行預金にはリターンがない
- 世界には投資している人がたくさんいる(ネットで簡単に投資できるようになったため)
- 今は世界との競争の時代
- 投資してない人だけがリターンを得られずに、貧乏になる時代が来る
- 銀行預金は安全ではない
確かに、銀行預金をしていれば、現金が減ることはありません。
ただ、自分の持っている資産を増やせなければ、気づかないうちに貧乏になってしまうんです。
「周りもみんな投資をしていない」と言いますが、周りのみんなは本当に裕福ですか?
もしかしたら、隠れて投資をしているかもしれませんよ。
セミナーに参加してしまうこと
先ほども書きましたように、セミナーに参加するのはあまりいいことだとは言えません。
参加することで勉強にはなりますが、あまり良くない投資商品に誘導されてしまうこともあるんです。
基本的に投資はネットで行います。
みんなでやるものではありません。
- セミナーなどには参加しない
- ネットでできるように勉強する
- 老後のためにはネットで投資するスキルが必要
「やっぱ、難しい・・・」とも思うかもしれませんが、慣れてくると30秒程度で株や仮想通貨・投資信託を買えるようになります。
それほど簡単に今は投資ができるんです。
銀行窓口に相談してしまうこと
銀行窓口に相談してしまうのも、やめましょう。
理由はこの記事で解説した通りですが、もう1つの理由に大きな金額を投資させられてしまうというデメリットがあります。
投資を始めたばかりの頃は毎月積み立てるように投資をしていくのが基本です。
ただ、窓口などでは「退職金運用」というように、一気に大きな金額を運用させようとするものも多く、そうした投資をしてしまうといきなり大きな損失をしてしまう可能性があります。
このことをしっかりと頭に入れて、運用するようにしましょう。
銀行に相談して、巨額な投資を提案されるほど怖いものはありません。
50代主婦のあなたが今できる老後の資産形成一覧

今できる老後の資産形成は
- 口座を開設して、準備を始める
- 毎月積立投資を始める
- 小さく始めることを意識する
この3つが大切です。
口座を開設して準備を始める
まずは口座がないと投資することができません。
なので、口座を開設するところからスタートしましょう。
「なんか怖い・・・」
と思うかもしれませんが、口座を開設すること自体は無料でできます。
私もたくさんの投資をやっていて、合計で10個以上の口座を開設しています。
常に資産運用を始められるように、準備をしておくことが大事です。
具体的なやり方については50代投資初心者主婦が65歳までに老後資金2000万円貯める道のりで解説しています。
いきなりの大きな失敗をしないで済むような方法をまとめてますので、参考にしてみてください。
毎月の積み立て投資を始める
投資で失敗する人は一気に大きな金額を投資しがちです。
資産形成でやってはいけないことは大きく2つ。
- 投資をしないこと
- いきなり大きな金額を運用してしまうこと
この2つを避けることさえできていれば、大きく失敗することはありません。
よく新聞や雑誌で見かけるような「投資で数千万円損しました・・・」なんてことにはならないわけです。
基本的には毎月保険料が引かれるのと同じような感覚で投資をしていきます。
みなさんが考えている投資のイメージとは違うかもしれません。
でも、毎月積立が基本的な考え方なので、必ず実践するようにしてください。
小さく始めることを意識する
初心者のうちは失敗しやすいです。
投資にしても最初のうちは「設定を間違えた!」なんてことがあるかもしれません。
でも、小さく始めれば、多少の失敗は全てカバーできます。
次の「資産運用の鉄則」を実践して、大きな失敗を避けましょう。
大きな成功を掴むより、大きな失敗を避けた方が最終的な成功に繋がりますよ。
【資産運用初心者の鉄則】
仮想通貨つみたて投資
今後5年〜10年では最もホットな投資。
ただ、上下動が激しいので、少額積み立てから始めるのを徹底する必要があります。
1年で5倍以上になったビットコインですが、今後も期待されている投資対象です。
ただ、5年程度投資して、そこから他の投資対象に移すのが基本的なやり方。
今から3年〜5年程度の投資を想定して、運用していきましょう。
少額貸付投資
1円から始められる投資も誕生しました。
資産運用がどんな感じなのかがわかるので、最初の第一歩としてはアリ。
1円から始められるとは言っても、基本的には1000円で始めないと運用益が得られないので、1000円以上で始めることが多いですが、少額で始められることには変わりありません。
つみたてNISA
つみたてNISAは投資信託を積み立てられる国の制度で、こちらは100円〜始めることができます。
ここに挙げた投資を組み合わせたり、他の投資を使ったりして、トータルでプラスを目指していくのが資産運用です。
1個の投資だけやればいいというわけではありません。
大事なのはトータルかつ長期でプラスを目指すことだということを忘れないようにしてください。
資産運用で重要なこと「短期的な上下動を気にせず、5年〜10年以上の長期視点」

資産運用で重要なことは短期的な上下動を気にしないことです。
当ブログで何度も載せているアメリカの株価ですが、何度も下落はあります。

ただ、2017年に2万ドルを突破して、2021年には3万ドルを突破しているので、5年で1.5倍以上です。
ちょっとマイナスになったからと言って、そこで投資をやめてしまっていたら・・・
あなたは運用益のほとんどを取り逃がしていたことになります。
チャートの推移を頻繁に見るのはあまりおすすめしません。
長期視点で資産を増やしていきましょう。

ブログのことでわからないことがありましたら、気軽に
自分で言うのもアレですが、星5つです笑
まとめ:銀行口座やセミナーは回避!50代でも資産運用は遅くない

大事なことは小さく資産運用の経験をしてみることです。
これまでいかに損をしていたのかがわかると思います。
- 10年間で資産を1.5倍以上にするのはそう難しいことではない
- 小さく始めることが重要(いきなり大きな金額で失敗しないため)
- 5年〜10年以上の長期視点で運用を行う
これらはとても重要です。
資産運用ができれば、老後資金に困る可能性が圧倒的に減ります。
楽しく豊かな老後を送りたい方は小さく始めてみてください。